工房 蟻

工房 蟻

工房 蟻 の制作風景をのんびり綴っていきマス。

価格改定のお知らせ

いつも工房蟻のお洋服をご愛用


いただきまして本当に


ありがとうございます。


2020年2月3日より商品の価格を改定


させていただくことになりました。


原材料、諸経費の値上りなどの理由から


全てのアイテムを見直しいたします。




ご不便をおかけすることもあると


思いますが、スタッフ一同


満足していただける『物づくり』を


念頭に、日々の制作に向き合ってまいります。


引き続き、応援いただけますよう


どうぞよろしくお願いいたします☺︎



私にとっての2019


2019年も残すところあと10時間程。
夜の宴へ移動する合間に今年最後のブログを...

2019年、私にとっては大きな変化の年に加えて、
「決めた」年でもありました。
私のこれまでを振り返ると、大きな川のゆったりとした流れに
身を任せ、漂うがままにここまで流れてきたかのよう。
時に川岸に寄せられひと休みしたり、
そこに近所の子供たちがやってきて、棒でつつかれて
また本流にもどったり。
うまい具合にここまで何とかたどりつきました。
結構な他力本願です。
だから足を向けて寝られない人がたくさんいまして、
丸まって寝ています。

これからもそんな具合にゆらゆらと行こうかと思っていたのですが、
2019年という年はどうもそんなに甘くはないようで。
至る所で変化が起きるている年のようでした。
前からうっすら思っていた方向へどんどん勝手に流れていき、
最終的には自分の意思で漕ぎ出しなさい、と
言われる場所まで流されてしまいました。

そして私は初めて今、自分自身が日々おこなっている
この行為を生業にする、と決めたのでした。

この話を身近な人にお話するともれなく
「え〜〜〜っ、今更っ?!?!?!?」と言われてしまいます。
しかし私は大真面目なのです。
今までは本当に壮大で贅沢な趣味だったのよね...

これからは素晴らしい仲間たちとともに、
大切に続けてきたこの技で
経済することを決めたのでした。
決意表明的な?イツカイチの独り言でございます。

それでは皆さん、今年も本当にありがとうございました。
言葉にならない感謝の気持ちを込めて。
♡♡♡♡♡
来年もどうぞよろしくお願いします♪
良いお年を!! イツカイチ


たくさんのご応募、ありがとうございました。
















岩手山も雪化粧し、キリリと氷点下の朝があたりまえになってきました。

あと少しで2019もおしまいです。

いつにもまして色々なことがおきた1年でした。


先日もえいやっ!とお仕事の募集をいたしましたが、

たくさんのお問い合わせいただき、蟻を想ってくださっている方が

こんなにいてくれる、という事実に感謝しました。


おかげさまで裁断士の募集は締め切りました。

タイミングの問題でお断りした方もいらっしゃいましたが

また宇宙タイミングでご縁がありますように!


そしてご自宅での縫製スタッフは引き続き募集いたします。


こちらもたくさんのご応募がありました。

詳しい内容をお知らせせず、ざくっとした内容でのお知らせでしたが

勇気を出して

「初心者なのですが...」

とご連絡くださった方が本当にたくさんで。


今回は簡単なやりとりで縫製していただくという

かなり高度なお願いでしたが、

ご応募くださった皆さんの勇気で

ひとつ、ワクワクすることを思いついた私。

それは...



『2020 工房蟻の洋裁教室(仮)』オープン!


初心者だけど、お洋服をつくるお仕事に興味がある!と

伝えてくださった方々が将来

ミシンに向かっている姿を想像してみると

なんと豊かで幸せな気持ちになることか。


という訳で、いつものようにのんびりした準備になりますが

整い次第、お知らせいたしますので

どうぞお楽しみにお待ちくださいね。


そしてご自宅での縫製のお仕事に

ご興味ある方は引き続き、
ご連絡いただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

感謝をこめて。


kasi-friendlyで開催していただいたアーカイブ展

『いまここにもう一度見直すもの』

無事に終える事ができました。


わたくしイツカイチは2日間、在店させていただきました。

会期中、お話させていただいたほとんどの方が、

蟻への想いを伝えてくださいました。

その度に胸がじんわり温かくなり...

それは皆さんの愛を確かに感じたからで。

もう言葉には出来ない体験をさせていただきました。


いつもおんなじことしか言えないのですが、

こんなにたくさんの方々に支えられ

蟻はほんとうに幸せもの。


これからも目には見えないけど、ここに存在する

『愛』のやりとりを続けていくのだな、と再確認いたしました。


さっそく、たくさんたくさん頂戴したご注文の

制作準備にはいっています。

そしてゆっくりとではありますが、愛するスタッフと一緒に

これからのことも話し合ったりして。

日々がとても心地よく充実しています。


展示会に足を運んでくださった皆さん

気にかけてくださった方々

日常を支えてくれる友人、家族

いつも絶妙な捻りをいれたDMデザインをしてくれるダイさん

会期の最後に素晴らしい智慧を授けてくださった

交衣室mege マイさん、yumahare 佳織さん

大忙しな毎日、丁寧にお客さまに接してくださったkasiスタッフのみんな

そして、そして

蟻を新しい世界へ連れてきてくれたkasi久美さん


なにかひとつ足りなくてもこの景色は見られませんでした。

全てのもの、こと、ひとに心から感謝いたします!

ほんとうにありがとうございました。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。


工房蟻 イツカイチ



くらしをてらす、ということ


交衣室megeのまいさんからおはなしを伺っていた

yumshare 井上佳織さん



今、この時代にたくさんの方々が思い出していること。

そんなに遠い過去ではなく、わたしたちの父や母、祖父、祖母が

くらしていた時代にそこにあったもの。


そんな智慧を自ら実践なさっている女性。


高知 四万十の地に一人でくらし、自然の中

そこここにあるちいさな感動や喜びが

豊かな心の糧になる、そんな術をお話してくださる貴重な機会です。










10/5(土)10/6(日)



■10:00~着るセーターから“履くセーターへ

定員:8名

料金:4000円(お茶とお菓子込み)

持ち物:裁縫道具(ミシンは使いません)セーター

場所:kasi-バックヤード




■15:00~繕いモノの会

定員:8名

料金:4000円(お茶とお菓子込み)

持ち物:裁縫道具(ミシンは使いません)

繕いたいもの(なんでもOK!)

場所:kasi-バックヤード





くらしをてらす


わすれられてるひとかけら

みえないくらいに

ちいさなちいさなひとかけら

ときどきちらっとかおをだす

すがたがみえたとき

そおっとさわってみてごらん

今”ある”なかでのはっけんを

暮らしが楽しくなりますように


yumahare











 | HOME |  »

プロフィール

工房 蟻

Author:工房 蟻
工房蟻  五日市 美子
〒020-0877
盛岡市下の橋町1-26-2F
Tel 019-625-2322


メールフォーム

作品に関するお問い合わせ、取材等に関するメールは「メールフォーム」からお願いします。(メールアドレスなどは公開されませんので、お気軽にお問い合わせくださいませ)

名前:
メール:
件名:
本文:


最新記事


月別アーカイブ


カテゴリ

HAKAMA pants (6)
未分類 (17)
工房日記 (73)
展覧会&イベント (143)
蟻の定番 (21)
作品のお知らせ (21)
ウェディングドレス (9)
お台所工房 (12)
蟻の独りごと (37)

リンク

このブログをリンクに追加する